はころうの給食
令和7年9月9日(火)
・ごはん
・五目あんかけ豆腐
・ごぼうとゴーヤーのあげがらめ
・梨
・牛乳
*家庭菜園のとれたてゴーヤーは、から揚げにして、ごぼうと大豆と一緒にあまじょっぱいタレにからめてごまをまぶしました。ゴーヤーは、揚げることで苦味を和らげる工夫をしています。
*五目あんかけ豆腐のさやいんげんは、七飯産の生のものを使っています。
令和7年9月8日(月)
・さわやかちらし寿司
・みつばのすまし汁
・千草焼き
・牛乳
*ちらし寿司には、みょうがと生姜の細切りを加えて、さわやかな香りを味わえるよう工夫しています。
*みつばのすまし汁には、千草焼きの具材、王様干ししいたけの出汁を加えたので、うま味たっぷりに仕上がりました。
令和7年9月5日(金)
・夕顔のあんかけ丼
・にらと卵のみそ汁
・トマトのおかか醤油かけ
・牛乳
*夕顔は、とろみのある食感が特徴の夏野菜です。今日は、七飯産の夕顔を1本使ってあんかけ丼にしました。
*トマトは、皮を湯むきしてスライスし、みじん切りの玉ねぎを酢醤油で味付けしたものをのせてかつお節をかけたおすすめの一品。夏のトマトの美味しさを、たっぷり味わってもらいます。
令和7年9月4日(木)
・冷やし納豆うどん
・かぼちゃのミルクそぼろ煮
・ラ・フランスゼリー
・牛乳
*冷やし納豆うどんは、油揚げと王様干ししいたけを下煮したもの、きゅうりとオクラ、揚げなす、引割納豆を具にのせ、だし醤油をかけた彩りよい冷たいうどん。
*ミルクそぼろ煮は、七飯町 岡田農園さんの「ブラックのジョー」という品種の栗かぼちゃを使って。ホクホクして甘く、とてもおいしいかぼちゃです。
令和7年9月3日(水)
・ソフトフランスパン
・いんげん豆のカレースープ
・おからハンバーグ王様しいたけソース
・ピーマンソテー
・牛乳
*勝田豆腐店さんからいただいた国産大豆のおからを使った「おからハンバーグ」。王様しいたけを加えたソースはうま味たっぷりでハンバーグの味を引き立てます。
*ピーマンソテーのピーマンは、家庭菜園の朝採りのものを使っています。
令和7年9月2日(火) 沖縄料理
・ごはん
・もずくスープ
・ゴーヤーチャンプルー
・すいか
・牛乳
*夏野菜の王様、ゴーヤーを使ったチャンプルー。子どもたちが得意ではない“苦み”のある野菜ですが、体験してほしい食べもののひとつで、給食に取り入れています。今日は、自家菜園でとれたゴーヤーを塩もみし、さっと茹でて苦みを和らげる工夫をしています。
*スープに使っているもずくは沖縄産です。
令和7年9月1日(月)
・とうもろこしごはん
・夏野菜のみそ汁
・鮭と高野豆腐の竜田揚げ
・きゅうりの酢の物
・牛乳
*ごはんのとうもろこしは、七飯町 池田農園のとれたてを、調理員さんに手でバラしてもらい、ごはんと一緒に炊き上げました。芯も一緒に炊き上げているので、とうもろこしの香りがたっぷり味わえます。
*夏野菜のみそ汁には、七飯町産のなす、オクラにみょうがを少々加えて、香りよく仕上げています。
令和7年8月29日(金)
・夏野菜の冷製パスタ
・えびとズッキーニのキッシュ
・メロン
・牛乳
*夏野菜の冷製パスタは、夏野菜をオリーブオイル、リンゴ酢、塩・こしょうで味つけたソースに、カッペリーニを和えた夏のパスタです。
*好評のキッシュは、E先生の菜園で収穫されたズッキーニとえびを使って作りました。
令和7年8月28日(木) 食育の日
・ごはん
・スタミナ豚汁
・鮭と王様しいたけのバターしょうゆ焼き
・枝豆(初だるま)
・牛乳
*豚汁は、にらの香りが食欲をそそります。
*北海道産の鮭と王様しいたけは、バターしょうゆで香りを付けて焼き上げました。
*枝豆は、七飯町 河内農園の「初だるま」という品種です。河内さんは、枝豆専門の農家さんで、その枝豆はとても甘く濃厚な味です。
令和7年8月27日(水)始業式
・夏野菜のスープカレー
・焼きとうもろこし
・フルーツヨーグルト
・牛乳
*2学期が始まりました。学校にも子どもたちの元気な声が響いています。
*スープカレーは、夏野菜をたっぷり入れ、なすは素揚げしてスパイシーに仕上げました。
*焼きとうもろこしは、七飯町 岡田農園のゴールドラッシュで、びっくりするくらい甘く、味の濃いとうもろこしです。