はころうの給食

令和7年5月27日(火) 小松菜の日献立

 

・ごはん

・小松菜の五目スープ

・酢豚

・デコみかん

・牛乳

 

*今日は、527で小松菜の日。スープに小松菜を使っています。

*酢豚は、豚肉に下味を付けて揚げ、野菜と一緒に炒め合わせました。しいたけは、七飯町福田農園の王様しいたけ。肉厚でとてもおいしいです。

令和7年5月26日(月)

 

・こぎつね寿司

・春どり昆布とはんぺんのすまし汁

・ふきの油炒め

・牛乳

 

*油揚げ等下煮し、酢飯と混ぜたこぎつね寿司。

*ふきは、レトルトではなく地元 北斗市で採れた旬のふきを使っています。

季節を感じながら味わってほしい献立です。

 

令和7年5月23日(金)

 

・ごはん

・小松菜と厚揚げのみそ汁

・筑前煮

・りんご

・牛乳

 

*筑前煮は、鶏もも肉を下煮してから、炒めた筍や人参などの野菜と煮含めています。

令和7年5月22日(木)

 

・カレーうどん

・ちくわ磯辺揚げ、アーモンド揚げ

・ラ・フランスゼリー

・牛乳

 

*カレーうどんの出汁は、昆布とさば節です。

*ちくわは、あおさとアーモンドダイス、2つの味が楽しめる天ぷらにしました。

*国産のラ・フランスを使ったゼリーも手作りです。

令和7年5月21日(水)

 

・ツイストパン

・コンソメスープ

・えびグラタン

・春キャベツとアスパラのサラダ

 

*グラタンは、ベシャメルソースから手作りしています。

*旬の春キャベツとアスパラは、オリーブオイル、アップルビネガー、塩、黒こしょうでさっぱりとした味付けのサラダです。パプリカも国産を使用しています。

令和7年5月20日(火)

 

・ビビンバ

・春雨スープ

・はんぺんチーズはさみ揚げ

・牛乳

 

*春の山菜、わらびと筍が入ったビビンバ。主菜は、はんぺんにチーズを挟んだ手作りのフライです。

令和7年5月19日(月)  食育の日

 

・麦ごはん

・せんべい汁

・サバの西京焼き

・小松菜と揚げの煮びたし

・牛乳

*5月の食育の日は和食です。

 青森県の郷土料理「せんべい汁」のせんべいは、汁に入れても溶けないかやきせんべいを使っています。もちもちした食感がおいしいです。

 煮びたしもせんべい汁も、出汁のうま味を味わって欲しい料理です。

令和7年5月16日(金)

 

・ごはん

・呉汁

・豚肉とアスパラのオイスターソース炒め

・ジューシーオレンジ(河内晩柑)

・牛乳

 

*豚肉とアスパラのオイスターソース炒めは、アスパラが旬の今の季節限定のメニューです。王様しいたけも入って、とてもおいしくできました。

令和7年5月15日(木)

 

・ほうれん草とベーコンのトマトクリームスパゲッティ

・えびとカリフラワーのフリッター

・豆乳とはちみつのマドレーヌ

・牛乳

 

*トマトソースにクリームを加えてつくるトマトクリームソースは自慢の1品です。

*フリッターには、隠し味にクミンを加えています。

*マドレーヌは、道産大豆の豆乳と国産のはちみつで作った手作りです。

令和7年5月14日(水)

 

・ビザトースト

・春キャベツのポトフ

・いちごとみかんのゼリー

・牛乳

 

*今日は、北斗市の侑愛会クッキーハウスのパンをピザトーストにしました。

*ポトフは、豚肉を水からやわらかく下煮し、春キャベツ等と一緒に煮込みました。

*デザートは、季節の果物いちごをちらしたゼリーです。

令和7年5月13日(火)

 

・ごはん

・マーボー豆腐

・水菜のシャキシャキ春巻き

・ほうれん草ともやしのナムル

・牛乳

*マーボー豆腐のお豆腐は、七飯町の勝田商店さんの北斗市産大豆の手作り豆腐を使っています。

*春巻きは、筍、水菜等を炒めて皮に包んで揚げた手作りです。水菜のシャキシャキ感と皮のパリパリ感が味わえます。

令和7年5月12日(月)

 

・親子丼

・根菜のごま汁

・ツナときゅうりの和えもの

・牛乳

 

*親子丼は、鶏肉、玉ねぎ、干ししいたけを煮た具に、溶き卵を回し入れ、ふわりと仕上げています。仕上げに加えたみつばがとてもいい香りです。

令和7年5月9日(金)

 

・野菜たっぷりみそラーメン

・焼き餃子

・清見オレンジ

・牛乳

 

*今日のラーメンは、豚骨で出汁を取り、練り肉みを手作りした化学調味料を一切使っていないラーメンです。

*餃子は、豚挽き肉、キャベツ、玉ねぎ、にらを練って、道産小麦の皮で包んで焼いた、手作りです。

 

令和7年5月8日(木)

 

・ポークカレーライス

・キャベツとコーンのサラダ

・フルーツヨーグルト

・牛乳

 

*今日のカレーはガラムマサラをちょっぴり加え、本格的な味わいです。

令和7年5月7日(水)

 

・ごはん

・ふきとかぶのみそ汁

・鶏肉のみそかす焼き

・王さましいたけとアスパラのバター焼き

・牛乳

 

*七飯町の福田農園の王様しいたけと七飯町産のアスパラをバター醤油焼きにしました。

*鶏肉のみそかす焼きに使っている酒粕は、函館醸蔵の郷宝大吟醸の酒粕です。

令和7年5月2日(金)行事食「こどもの日」

・竹の子ごはん

・ブリの照り焼き

・わかめのすまし汁

・デコみかん

・牛乳

 

*成長のシンボル“たけのこ”が入った竹の子ごはん、 “ぶり”は出世魚と呼ばれる魚、わかめは、子どもの成長、発育に欠かせないミネラル、カルシウムが豊富に含まれているため、5月5日がわかめの日に制定されています。子どもたちの健やかな成長に願いを込めた給食です。

令和7年5月1日(木)

 

 

・ごはん

・どさんこ汁

・鮭と高野豆腐の竜田揚げ

・かぶときゅうりのおかか和え

・牛乳

 

*北海道の味覚たっぷりのどさんこ汁

 道南の秋鮭と高野豆腐で作った竜田揚げ

 七飯町の旬のかぶを使ったおかか和えです。

 

令和7年4月30日(水)

 

・ソフトフランスパン

・かぶのクリーム煮

・ペンネアラビアータ

・りんご

・牛乳

 

*今日のクリーム煮に使っているかぶは、七飯町産の旬の白かぶです。やわらかくてとてもおいしいです。

令和7年4月28日(月)

・ごはん

・みそ汁

・肉豆腐

・春雨と茎わかめの和えもの

・牛乳

 

*肉豆腐の豆腐は、日乃出食品さんの北海道産大豆豆腐を使っています。

令和7年4月25日(金)お花見給食

 

・だしおにぎり

・わかめごはんおにぎり

・鶏のから揚げ

・厚焼き卵

・ウインナーソテー

・ブロッコリーと人参のサラダ

・麦茶

*今日はあいにくの天気で、桜の木の下で給食を食べることはできませんでしたが、お弁当給食をおいしく楽しくいただきました。