小学部

6年生を送る会

 3月10日(金)に「6年生を送る会」が行われ多くの方に参観していただきました。在校生からの「ありがとうの言葉」に始まり、6年生へのプレゼント進呈、6年生のいいところ発表、そしてみんなでジャンボリーミッキーを踊った後は、6年生から在校生への感謝の言葉とともに一人一人に素敵なプレゼントが贈呈されました。

 

ALTとの授業

 2月3日(金)と13日(月)、ALTマシュー先生との授業が行われました。3日(金)の授業では、2年生と6年生が英語で歌を作ったり質問したりしてたのしく交流しました。13日(月)の授業では、5年生がアルファベットを順に並べるゲームをするなどたのしく交流しました。

 

「いかのおすし」で自分を守ろう!

 11月25日(金)に、小学部で防犯教室を行いました。いざ!と言うときに役立つ防犯標語『いかのおすし』にかかわる不審者の特徴(決まった特徴はありません!)や現れる時間帯(いつ現れかわかりません!)、実際に函館市内であった事件などの話を真剣に聞くみんな。
 その後、❝通りすがりの人や道に迷っている困っている人❞と、❝不審者❞への対応を、登下校の時のようにランドセルを背負って練習しました。まずは話を聞いて、怪しいと思ったら、すぐに大声を出して安全なところに逃げる!どきどきしながらも、体験を通して、自分の身を守ることの大切さを学ぶことができました。

2学期発表会

 12月16日(金)に2学期発表会を行いました。
 2年生は、きつねダンスを披露しました。音楽に合わせてみんなで踊り、会場を明るい雰囲気にしてくれました。そして、クリスマスプレゼントをみんなに配ってくれました。
 4年生は、本の紹介をしました。中央図書館で借りた恐竜の本と学校の図書室にある恐竜の本で調べたことをクイズ形式にしてみんなに教えてくれました。
 5年生女子は、読み聞かせをしました。中央図書館の司書さんから教えてもらったアドバイスを生かして、小さい子でもわかりやすく読み聞かせてくれました。
 5年生男子は、SDGsについて発表しました。社会のために地球のために、「小学生でもできることを探して実行してみたい!」と力強く宣言しました。
 6年生は、本校の歴史に寄せる思いを発表しました。宿泊研修や修学旅行での体験学習をきっかけに歴史への感謝があふれる発表でした。

釧路鶴野支援学校とオンライン交流

 10月6日(木)に、釧路鶴野支援学校の小学部児童3名と本校児童5名でオンライン交流を行いました。(途中、本校幼稚部のお友達も参加しました。)今回の交流のテーマは「カブトムシの育て方を教えてもらおう」でした。釧路鶴野支援学校の4年生のお友達が育てている「ヘラクレスオオカブト」という珍しいカブトムシの幼虫を見せてもらい、その育て方を教えてもらいました。土の中から出てきた幼虫を見て、びっくり。「わぁ~!大きい幼虫!」予想以上に大きな幼虫を見て、児童と教員みんなが驚きの声をあげました。釧路鶴野支援学校のお友達からカブトムシの育て方を丁寧に教えてもらい、今回も有意義な交流になりました。釧路鶴野支援学校のみなさん、ありがとうございました。

   

自然体験学習に行ってきました!(9月2日)

 今年は、「牛乳はどこから?」をテーマに函館市内の牧場で酪農の仕事を体験し、函館牛乳の工場見学をしてきました。牧場では、牧草を刈る機械の説明を聞いて、トラクターやロールべーラーに乗せていただきました。それから、子牛にミルクをあげたり、お母さん牛にえさをあげたり、さけるチーズを作ったりして、たくさんの仕事を教えていただき、体験してきました。絞りたてのおいしい牛乳の味見もできました。牧場の金子さんからは、お仕事の喜びや苦労についても教えてもらいました。酪農のお仕事を体験した後、函館牛乳工場では、日頃私たちの飲んでいる牛乳になるまでの過程について、クイズを交えて更に詳しく教えていただき、大きなミルクローリーも見せていただきました。
 ご協力をしてくださった地域の方のおかげで、日頃は体験できないことを実際に、見たり、聞いたり、触ったり、かいだり、味わったりして、心に響く貴重な学習をしてきました。ありがとうございました。

 

夏休み作品発表会

 8月19日(金)夏休み作品発表会が行われました。夏休みに体験したことを模造紙にまとめて発表したり、作品の作り方や頑張ったところを発表したり、児童それぞれが作品についてわかりやすく伝えていました。また、夏休みの思い出の発表もあり、充実した夏休みを過ごせたようです。

   

宿泊学習2日目②

 朝の霧雨は出発時から徐々に晴れました。午前は郷土資料館や旧イギリス領事館、公会堂、函館盲唖院跡の碑などを見学しました。お昼にはお待ちかねのラッキーピエロを食べてエネルギーを補給して、元気に学校に戻ります。

    

宿泊学習2日目①

 昨夜はふるる函館で一泊しました。カロリングやストラックアウトなどのニュースポーツを楽しんだあと、待ちかねていた夕食をもりもり食べました。入浴後には1日目の活動を振り返り就寝しました。今日はこれから元町地区で学んできます。「周りの人のことを考え」ながら「よく見て感じて」「楽しい」一日にしたいと思います。

   

宿泊学習1日目②

 1日目の午後は、まちづくりセンターでの活動です。センター長の丸藤さんと一緒に、函館の新たな楽しみ方を考えました。最後はそれぞれの考えたことを発表しました。

   

宿泊学習1日目①

 7月7日、小学部4・5年生は宿泊研修で、函館五稜郭地区にきました。奉行所見学では展示物などから歴史を感じ、図書館見学では道内2番目の規模を誇る函館図書館について知ることができました。

  

修学旅行2日目②

 大沼公園でドアノッカー作りを体験し、楽しみにしていた遊覧船に乗りました。曇っていましたが、美しい大沼公園の島々と水辺の植物や生き物を味わうことができました。

 

修学旅行2日目①

 1日目はアスレチックやジェルキャンドル作りをして終了。2日目の朝は、よく眠ってスッキリ起床。朝食後に卓球を楽しみました。

修学旅行1日目②

 新幹線を見学し、グリーンピア大沼に向かいました。パークゴルフやサイクリング、アスレチックを体験し、楽しみました。

修学旅行1日目①

 小学部の修学旅行は、社会科で勉強してきた函館聾学校の歴史をめぐる旅です。函館盲唖院跡地など、楽しみにしていた場所を巡りました。

みんなが輝く運動会

 6月10日(金)の運動会!体調万全!気合十分!の小学部のみんなは、「徒競走」と「運命サーキット」を行いました。これまでの徒競走の練習で、スキップからの短距離ダッシュ、そして競争と、段階を追って練習し、どんどんスピードあげていく子どもたち。友達は、良きライバルとして、ともに高め合うことができました。運命サーキットでは、引いたカードに書かれたお題に取り組む場面が2回あり、1つめは、縄跳びでの片足跳びや駆け足跳び10回など、2つ名はジグザグでコーンの間を走ったり、設置されたフープやハードルを駆け抜けたりしました。保護者席や他学部の応援からの熱いエールがみんなに届き、輝く姿が周りを元気にさせてくれる、ステキな運動会となりました。
 応援してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

 

  

小学部の畑作業スタート!

 桜が散り、徐々に暖かくなり、毎年恒例の畑作業が始まりました。今年は、小学部の話し合いで、じゃがいも、にんじん、玉ねぎ、ピーマン、なす、枝豆、ブロッコリーの7種類を植えることにしました。
 今年はじめての畑作業は5月13日(金)5、6時間目に行いました。まずは、畑を耕して、マルチシートをかけました。児童も教員も額に汗を光らせて頑張りました。その後、一列に並んで「にんじん」の種をまき、「じゃがいも」の種芋を植えました。作業が終わって、みんなで記念にパシャ!
 これから、野菜が大きくなるように、水やりと草取りをみんなで分担して頑張っていきます。

 

   

転入生を迎える会

 今年、函館聾学校小学部に転入生をお迎えしました。一緒に勉強したり、遊んだりする仲間が増え、児童も教員も、学校生活が、より楽しく賑やかになることをとても喜んでいます。この会では、転入生を歓迎するために、手話やスライドを交えて、児童や教員の自己紹介をしたり、転入生クイズをしたりして楽しみました。児童は、それぞれアドリブで言葉を付け足したり、転入生に質問したりして会を盛り上げました。最後は、小学部の活動について紹介し、校歌を全員で演奏して転入生に見ていただきました。