小学部
修学旅行情報④
2日目スタート!朝食は豪華バイキング。マグロやサーモン、いイクラ、イカ、アワビ、ホタテなどの海鮮物から、サラダ、焼きそば、卵焼き、すき焼き、カレーライス…そしてシメにはケーキやヨーグルトなどのデザート。ドリンクバーも満喫して満腹でグリーンピア大沼を出発。いざカヌー体験に。慣れないパドルを操作して湖を進み、途中休憩したところでは、貝を拾ったり、とちの実を見つけたり…。思わぬハプニング⁉︎もありましたが、無事にスタート地点に帰ってこられました。
このあとは大沼公園散策です!
修学旅行情報③
まずは昨日の午前中空港での様子を追加。滅多にできない体験をさせていただきました。
そして一日10000歩以上歩いた疲れを癒すべく豪華な夕食。すき焼きに加えてハンバーグもあり大満足でした!
一日の反省会は、画像を見ながらの振り返り。それぞれに思い出を発表しておりました。
最後は温泉上がりからの余暇時間。画像はちょっと疲れた表情ですが、このあと笑いが絶えないほど大いに盛り上がりました。
大変充実した一日目でした。二日目も良い思い出を作って学校に帰ります!
修学旅行情報②
修学旅行速報第二弾!
午後からは函館駅経由で新函館北斗駅に行きました。駅の方に新幹線のことをいろいろ教えてもらい、実際に新幹線がホームに入ってきて、出ていく様子も見せていただきました。その他にも、券売機の裏側を見せていただくなど、新函館北斗駅でも「本物」を見せていただくことができました。
これから新函館北斗駅を出てグリーピア大沼に向かいます!
修学旅行情報①
さぁ、修学旅行に行ってきます!お見送りありがとうございました。
まずは函館空港内にある消防の見学&体験をさせてもらいました。普通の消防車よりも大きくてビックリしました。また、消防の方が着る服は重たかったし、暑かったです。消防士の方の大変さを体験することができました!
自然体験学習で「すぎょい」体験をしました!
今年の自然体験学習(7月2日)のテーマは漁業。まずは、入舟漁港で漁師さんから漁で使う船や道具を見せてもらいました。子どもたちは興味深く見ていました。その後、「福田海産」さんに行きました。魚についての話(「魚育」と言うそうです)、サメの解体ショー、ほっけのすり身ハンバーグ作り、海の生き物に触れる体験をさせていただきました。また、魚の歌の生演奏を聴かせてもらい、みんなで盛り上がりました。漁師さんと福田海産さんの御協力のおかげで、函館でとれる魚(ほっけやサメ)について、「見て」「触れて」「味わって」と盛りだくさんの体験をさせていただきました。
本当にありがとうございました!
アメリカからの留学生との交流
6月26日、国際交流センターのプログラムで訪日している留学生と小学部4、6年生の3人が交流しました。「将来の夢」や「函館に住む聴覚障がいの人が困ること」などの質問に子どもたちは答えました。そして、子どもたちからは、アメリカについて質問をして楽しく交流をしました。
ALTの先生との学習
小学部ではALTを迎え、各学年で自己紹介、ワードゲーム、ジャスチャーゲーム等を行い交流しました。自己紹介の時間ではALTから母国である英国の学校生活について話を聞くことができました。高学年はUDトークを使うことで、テレビに映し出される日本語と英語の字幕を確認することもでき、理解を深める良い機会になりました。
小学部の運動会練習
運動会に向けての練習をしています。6年生はみんなの前に立ってラジオ体操の演示をします。みんなの動きに合わせるために、体操の動きが左右逆になって難しいですが、本番に向けてしっかり練習に取り組んでいます。当日は良い天気になりますように。
新入生・転入生を迎える会
17日(水)ぴかぴかの1年生と転入生を迎える会を行いました。在校生や先生方の自己紹介に続いて、新入生、転入生も自己紹介。少し緊張しながらも笑顔で話してくれました。次は小学部の活動紹介。2年生がスライドを使って説明しました。最後は新聞ボールでひたすら相手陣地へ投げ入れる「新聞合戦」をして仲を深めました。
新入生と6年生の転入生の2人もドキドキしながら元気よく自己紹介をしてくれました。
「新聞合戦」では、ひたすら相手コートへ投げ入れ、多く入れた方が勝ちなのですが、なんと、3回勝負をして3回とも引き分けという奇跡的な結果に!
今年は6人でいろいろな活動をします。楽しい思い出をたくさん作ろう!
6年生を送る会
3月13日(水)に6年生を送る会を行いました。在校生からはお世話になったお礼や楽しかった思い出についての言葉があり、卒業生からはこれまでの思い出を動画で振り返り、送る会の開催について感謝の言葉がありました。プレゼントをもらったり、教員も一緒にみんなでゲームをしたり、小学部の最後の合同活動を楽しむことができました。
雪の中で体育(雪あそび)
今年はあまり雪が積もらない時期が続いていましたが、2月になってやっと少し雪が積もりました。ですので!雪が残っている間に小学部全員で雪のグラウンドで遊びました。遊ぶだけではなく、しっかりといつも通りの授業も行いましたよ。体育館の時と同じ動きをしていても、雪の上だとまた違う感覚を楽しむことができました。最初は寒くても体を動かしているとだんだんと暖かくなり、「ザ☆北海道」を小学部全員で堪能した時間でした。
冬休み作品発表会
1月26日(金)冬休み作品発表会が行われました。絵画、お絵かきボード、カレンダー、グラスデコ、木製パズル、フォトスタンドなど様々な作品の発表がありました。頑張ったところや難しかったところなど、児童それぞれが作品について分かりやすく伝えようとしていました。また、冬休みの思い出の発表もあり、充実した冬休みを過ごせたようです。
2学期発表会
12月13日(水)に、「2学期発表会」を行いました。1学期に続いて2回目の発表会ですが、いろいろな学習を積み重ねてきて1学期よりもさらに上手な発表を見せてくれました。1年生はお母さんへの作文。日頃の感謝がこもった発表は、お母さんの目頭を熱くさせていました。3年生は、自然体験学習での稲刈りの作文を発表。写真で振り返りながら、文を考え、短い練習時間で堂々と発表しました。5年生も自然体験学習です。こちらはもみ・・からおにぎりになるまでの過程を分かりやすくまとめて発表してくれました。6年生は10月に行った修学旅行のこと。函館市役所での学習や、大雨により電車が止まってしまったアクシデントなど、内容は盛りだくさんでした。発表時間は限られていましたが、もっと詳しく聞きたいなと思うほど、みんな上手にまとめていました。
学習発表会
小学部では「すてきなともだち」という言語劇を発表しました。〔手話を用いた演技・ともだちについてのスライド発表・演奏〕と、盛りだくさんな内容ではありましたが、子どもたち一人一人が、自分の思う「ともだち」について考え、時には助け合いながら練習を重ね、無事に本番を迎えることができました。何度も行う練習にも集中し取り組む姿は、とても素晴らしかったです。本番では、練習の成果を十分に発揮し、堂々と発表をすることができていました。
小6修学旅行の様子⑤
【二日目の活動 その2】
グリーピア大沼をあとにして、いざ大沼公園へ。雨、強風が予測され、運行が微妙だった遊覧船にも無事乗船。奇跡的に雨にも当たらず良い船旅でした。修学旅行最後の食事はカレーライスの食べ放題!昨晩と今朝の豪華な食事でお腹はいっぱい…2人とも一人前をしっかり食べ切りました。あとは函館駅に戻るのみ…と思われた旅も最後に落とし穴が…。強風のためJRの線路に倒木があり、現在大沼駅に移動してJR待ちとなっています。JRは動き始めたの で、間もなく函館に向かいます!
小6修学旅行の様子④
【二日目の活動 その1】
二日目は朝のバイキングからのスタート。昨日の夕御飯に引き続き立派な朝御飯でした。イクラ、イカ、マグロなどのお刺身に加え、焼そば、ザンギ、シュウマイ、そしてケーキやヨーグルトなどなど最高の朝食となりました。その後は朝の活動。昨日盛り上がった卓球やトランプをしてホテルをあとにしました。このあとは大沼公園の遊覧船に乗りにいきます!
小6修学旅行の様子③
【1日目後半の活動】
一日目後半。運動したあとのジェルキャンドル製作体験。自分の好きな色の砂を数種類選び、ビー玉などを入れて、特殊なロウを流し込み、冷やして完成。世界に一つだけのジェルキャンドルに満足顔。夕食はアワビ、鮭などが入ったお鍋に、お刺身、ハンバーグ、茶碗蒸し…満腹大満足でした。夜には二日目に向けた濃厚な振り返り。午前中から夜まで充実した一日でした!
小6修学旅行の様子②
【グリーンピア大沼の活動】
午後からはグリーンピア大沼に移動して、身体を動かす活動をしています。まずはボウリングにて全身運動。その後は球を小さくして卓球で汗をかいております。このあとはジェルキャンドル製作体験となります。6年生の2人は午前午後と修学旅行を満喫して、とても楽しんでおります!
小6 修学旅行の様子①
【市役所の活動】
函館市役所にて事前学習で調べたSDGsについて、市役所の方に発表と質問をして学習を深めました。また、議場の見学もさせていただき、市長席や副市長席の他、最上段の議長席などにも座らせていただき、貴重な経験をさせてもらいました。
幼稚部・小学部合同 自然体験学習②(稲刈り)
9月27日(水)亀尾ふれあいの里で米の収穫体験をしました。5月にみんなで田植えをした苗が黄金色に大きな稲に育っていました。それを小学部3、6年生は、農家の皆さんに教えてもらいながら鎌を使って稲刈りをしました。幼稚部のみんなと小学部1年生は、はさみを使って稲を収穫しました。みんなで協力して、たくさんの稲を収穫しました。稲刈りの後は、稲を干す作業や機械を使った脱穀の作業を体験しました。
今年は、田んぼに植えた苗がお米になるまでの過程を、体験しながら知ることができました。亀尾ふれあいの里のみなさん、農家のみなさん、ありがとうございました。