令和7年度 校長室より

自然な「交流及び共同学習」に、感謝!!

 6月25日(水)、深堀小学校の2年生が本校を訪れ、「交流及び共同学習」を行いました。 

 本校の2年生2名は、たくさんの深堀小学校の児童に、最初は戸惑いがありましたが、定期的な交流を実施していることから、すぐに慣れ、ホームである本校体育館で堂々と接していました。

 本校の2名の児童が司会進行を務め、『自己紹介』や『指文字』学習を行いました。深堀小学校の児童は指文字に興味津々です。本校の児童が先生役となり、教え合う姿がありました。

 その姿を見ていると、自然な交流ができていることをうれしく思います。これも、これまでの積み重ねがあってのことです。深堀小学校を含めた地域の皆様の温かい御理解と御協力に感謝申し上げます。

 本校の幼児児童生徒の成長にとって、地域との関わりや支援は欠かすことができません。

 引き続き、御理解と御協力をお願いいたします。

  

校長公宅前が華(花)やかに!

 6月18日(水)、快晴の中、幼児児童生徒が、校長公宅前の花壇に「マリーゴールド」を定植しました。

 この「マリーゴールド」は、本校の環境整備員が、昨年咲いたものから種を採取し、発芽しそうな種を見分けてくれました。それを、小学部1年生の児童が、苗床やポットで育ててくれたものです。

 多くの手間と時間をかけ、花壇の定植となった「マリーゴールド」です。

 是非、校長公宅前の花壇を御覧ください。

      

運動会!!感謝!感謝!感謝!

   6月6日(金)「創立130周年記念運動会」を開催しました。
 当日は快晴に恵まれた上、20名近くの来賓や地域の方々、卒業生にお越しいただいた中で開催することができました。

 幼児児童生徒は、「最後まで全力で頑張ること」、「これまでの練習の成果を発揮すること」を目指して、競技や自分の役割に取り組んでくれました。
 幼児児童生徒一人一人の頑張る姿が見られ、一人一人が輝ける場となりました。

 この運動会に向け、グラウンドの石拾いのボランティアや当日の温かい声援と応援など、多くの方々に支えていただきました。感謝申し上げます。

 閉会式において、私は、子どもたちにこれまでの頑張りをねぎらうとともに、保護者や地域の方々への感謝の気持ちをもって学校生活を送ってほしいことを伝えました。

 校長として、本校の特長のある運動会を今後も持続可能とできるよう努めていきたいと実感しました。

                                                      

保護者、ボランティアの方々への感謝!

 6月3日(火)、「創立130周年記念運動会」を目前に控え、保護者及びボランティアの方々によるグラウンドの石拾いが行われました。

 本校の保護者及びボランティアバンクの中から参加可能な方々にお集まりいただきました。貴重な時間を割いて、本校の幼児児童生徒のために集まっていただきました保護者やボランティアの方々に感謝申し上げます。

 改めて、校長として、学校は多くの方々に支えられていることを実感いたします。この感謝の気持ちに少しでも報いるために、運動会当日は幼児児童生徒が全力プレーで表現してくれることをお約束します。

 保護者及びボランティアの方々、誠にありがとうございました。引き続きどうぞよろしくお願いいたします。

           

教育は、種をまく仕事・・・、効果はすぐに表れません。

    先日、小学部の児童が中休み、体育館で楽しく遊んでいました。
 そんな中、児童同士の接触がありました。お互いに遊んでいる中で起こったことであり、全く故意ではありませんが、両者とも何が起こったか分かっていません。一方は倒れて痛がり、他方は自分は何もしていないとなります。
 こういうときはお互いに事態の把握が必要になります。痛がっている児童の気持ちを受け入れ(幸い、けがはありませんでした)、相手の状況や気持ちを分からせます。ぶつかった児童に対しても、事態を知らせ、そのときの本児の気持ちを受け入れながらも、痛がっている相手の気持ちも伝えます。お互いに相手への思いやりや折り合いをつけることが必要になります。
 児童にとって思いやりや折り合いを身に付けるためには、このような実体験と周りの大人の説明(指導)が必要になります。本校の教職員は早速説明(指導)をしてくれていました。その場での説明(指導)が何よりも効果的です。すぐに効果は出ませんが、このように種をまくことで、将来自ら相手を思いやり、折り合いを付けることができるようになっていくのです。
 気の長い話しになりますが、教育はすぐに結果が出るものではありません。日頃の地道な指導の積み重ねが将来につながることを、改めて感じました。

 時を同じくして、花壇(学級園)の作業も始まりました、作物を育てるのも一朝一夕ではできません。日頃の水やり、雑草取り等々の日頃の地道な作業が必要となります。地道な作業の積み重ねで、秋には立派な収穫を得たいものです。