2025年8月の記事一覧

第2学期の教育活動がスタート!~第2学期始業式に当たり~

   8月27日(水)、令和7年度第2学期の始業式を行いました。
 第1学期の終業式で、幼児児童生徒と約束した「8月27日(水)に、元気に会いましょう。」をしっかり守って、元気に登校してくれました。
 
 始業式では冒頭、幼児児童生徒に「夏休みはどうでしたか?」と尋ねると、「楽しかった」、「元気だった」、「充実していた」といった答えが返ってきました。ある生徒は「ひまだった」と正直に答えてくれました。ひまな時間も貴重な経験です。良い夏休みを過ごしていたことが伺えました。
 そんな夏休みを、幼児児童生徒と振り返るとともに、今日からの第2学期に頑張ってほしいことを確認しました。

 第1学期の終業式において、32日間の夏休みに気を付けてほしいことを伝えました。『自分自身を大切にする夏休み』として、(1)命を大切にすること、(2)犯罪行為・不良行為をしないこと、(3)交通事故や屋外レジャー(水)の事故に気を付けること、(4)規則正しい生活を送ること、の4点でした。気を付けることができたこと、難しかったことなど、それぞれが振り返ってくれました。この4点は、これからも大切なことですので、意識して生活してほしいことを伝えました。

 第2学期に『皆さんに頑張ってほしいこと』も話しました。10月25日(土)には、創立130周年記念式典や学習発表会が行われます。130年前の創設時に思いを巡らしながら、全校で歴史と伝統に誇りをもち、これまでに感謝をしたいと思います。それが一つ目、(1)本校の歴史と伝統に誇りをもち、感謝の気持ちをもちましょう。二つ目が、一人一人が授業や行事に取り組むときに、「自分自身のため」、「友達のため」、「学級(学部)のため」に、①考える、②工夫する、③協力することを話しました。(2)①考える、②工夫する、③協力することで楽しい教室にしましょう。三つ目が、まだ暑い日続きます、様々な感染症もありますので、熱中症や感染症に注意することを話しました。(3)手洗いやうがいなど規則正しい生活で、健康に過ごしましょう以上の3点です。
 
 第2学期も幼児児童生徒が、安心安全な学校生活を送ることができるようにするとともに、有意義な教育活動が展開できるよう、教職員一同努めてまいります。引き続き、保護者の皆様や地域、関係機関の方々の御理解と御協力を、どうぞよろしくお願いいたします。

   

教職員も、草花も、野菜も成長中!~夏季休業中の学校は~

 夏季休業中、教職員はそれぞれが自己研さんに励んでくれています。
 この間は、道教委や市教委、あるいは任意団体などの研究会や研修会が開催されます。教職員は、個々の興味や関心、課題に応じて、その研究会や研修会に参加し、自己を高めたり、課題の克服に励んだりしています。
 
 夏季休業中は、教職員にとって、このように心身のリフレッシュを図りながら、フラットな気持ちで自己と向き合える貴重な期間であります。2学期に向けたエネルギーの充電期間でもあります。

 校内を見渡すと、正門前の花壇では、幼児児童生徒が定植した「マリーゴールド」が花を咲かせていました。日に日に花が増えていくようです。学級園(畑)では、育てている野菜が大きくなっています。キュウリが太くなり、ミニトマトは赤くなり、収穫の時期を迎えました。
 
 草花も、野菜も、日に日に成長を遂げています。草花や野菜に負けぬように、本校の教職員も成長を遂げています。 

 2学期はエネルギーを充電した教職員が、幼児児童生徒をお迎えします。そして、引き続き安心安全な学校生活を送ることができるようにするとともに、有意義な教育活動を展開していきます。御期待ください。