中学部

講話「ようこそ先輩」

 1月24日(金)、中学部では、現大学生である本校卒業生とオンラインで繋ぎ、講話「ようこそ先輩」を行いました。卒業生からは、本校時代の様子や大学生活の様子、アメリカ留学のことなどを話していただき、「物事を少し引いて、広い視野で見て、考え、それを言葉にする力を身につけること」が大切なことだと伝えてくれました。そして、その力を身につけるためには、具体的に3つのことを実行してみてはどうかとアドバイスをいただき、とても勉強になった貴重な時間となりました。お忙しい中、私たちのために準備をしてくださった先輩に感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございました。

「修学旅行報告会」

12月19日(木)、中学部3年生による「修学旅行報告会」を行いました。修学旅行では、10月2~4日の2泊3日の日程で、青森県の青森市と弘前市を訪れました。青森県ならではの歴史や文化など、実際に行って学んだことを、生徒が作成しまとめたスライドや写真、動画を用いて伝えることができました。

 

中学部11月の学習活動について④「職業学習」

11月20日(水)中学部1年生と2年生が、職業学習で函館競馬場を見学しました。全国10カ所にある中央競馬場の一つである函館競馬場(北海道では札幌と函館の2カ所のみ)は、本校から歩いて10分の距離にあります。当日は、施設内を見学させていただき、レースの時に着用するユニフォーム等の実物に触れながら仕事の内容を説明していただきました。生徒達は、「こんなにすごい施設が身近にあるなんて驚きました!」「競走馬専用のお風呂も見学させてもらえた!」と新たな仕事の魅力を知り、感動していました。働くことの喜びや大変さなどに触れ、将来の就労に向けて学ぶ貴重な機会となりました。函館競馬場の職員の皆様には、お忙しい中、大変お世話になりました。ありがとうございました!

 

中学部11月の学習活動について③「歯の保健指導」

学校医の歯科医の先生から、歯を大切にするための虫歯の予防方法をスライドや写真で説明していただきました。今年度は、実際に歯を磨いてみて、汚れが落ちにくい部分を確認しながら、歯科衛生士の方達に磨き方を優しくわかりやすく教えていただくことができました。

中学部11月の学習活動について②「防犯教室」

今年度の防犯教室は、11月13日に行いました。「いかのおすし」をはじめ、ここ最近増加している闇バイトのことやネット上の犯罪や情報セキュリティのことについて、説明していただきました。SNS等を利用していて困ったときには、一人で判断しないこと、身近な大人に相談することなどをアドバイスしていただきました。また、不審者に遭遇してしまったときの対処法も実践を交えて学ぶことができました。

 

 

中学部11月の学習活動について①「学習発表会」

11月は学習発表会からスタートしました。中学部では、「将来の生活や社会を見つめて」というテーマのもと、意見発表会を行いました。一人ひとりが身近な生活や社会の中から話題を見付け、理由や根拠を明確にしながら、自分の意見や主張をまとめて発表しました。分かりやすい伝え方についても一生懸命考えて練習し、発表することができました。発表の様子を御覧いただき、アンケートに御協力していただいた方々から、あたたかいアドバイスがありました。これからの学習活動に役立てていきます。

 

学習発表会終了後、本校に登録いただいているボランティアの方々と一緒に後片付けと清掃を行いました。

 

 

防災学習について

10月8日(火)に、近隣の学校で地震・津波を想定した合同避難訓練があり、参加しました。その後、中学部の生徒は、PTA研修として参加した保護者の方と一緒にダミー人形やAEDトレーナーを使用して、心肺蘇生法について学習しました。昨年度に引き続きの心肺蘇生法の学習では、最新のAEDトレーナーの使用方法を確認し、急病人を想定して、役割を分担しながら実践練習を行うことができました。

 



修学旅行情報3日目

今日も元気です。ついに最終日!朝食をモリモリ食べてスタート。八甲田丸では、船の大きさに驚き、昭和の時代を体感。ねぶたの家ワラッセでは、ハネト体験をし、観客一体となって、「 ラッセーラ、ラッセーラ。(ラッセラッセラッセーラ)」。これから昼食をとって函館に戻ります。

修学旅行情報2日目②

コマの絵付体験では、丁寧な作業ぶりを褒められ、 綺麗な模様を描けました。ねぷた囃子の太鼓体験では、 体に響く太鼓と笛の音に心を揺さぶられました。更に、 本人のつよい希望で急足でしたが弘前城を見学できました。雨の中でしたが充実した研修ができました。

 

修学旅行情報2日目①

昨夜は早めに休んだので、今日も元気に活動スタートです。
朝食はバイキング。魅力的な食材がたっぷりでした。青森のリンゴも並んでいました。今日の活動は、調べ学習のインタビューのため、青森市役所へ。
丁寧に市役所の方に答えていただきました。これから弘前に向かいます。

修学旅行情報1日目②

三内丸山遺跡では雨の中の見学になりましたが、竪穴住居や六本柱の太さと重量感に驚愕し感動。
現在、移動してホテルのロビーで夕食の場所を検討中。今のところラーメン店に決まりそうですが、心が揺れ動いています。

 

修学旅行情報1日目①

体調もよく函館を出発しました。はじめての新幹線に感動!青森県に到着し、ねぶたん号で三内丸山遺跡に。現在、まがたまづくりを体験中です。

聾学校スポーツ交歓会情報③

 

 

 

 全道聾学校(釧路鶴野支援学校を含む)の児童生徒が縦割りでチームを作り、ボッチャで対戦しました。初めて会う友達と相談したり、励ましあったり、ともに喜んだり、ともに悲しんだりと、とても充実した時間を過ごすことができました。また、事前にタイムを申告して、そのタイムにどれだけ近いか競う「申告タイム走」も行い、函館聾学校からは2人が賞状をいただける快挙でした。
 二日間大変充実した時間を過ごすことができました。これも全ては旭川聾学校の児童生徒、教職員、ボランティア等の皆様方の事前の準備から当日の運営のおかげだと思っております。たくさんの「お・も・て・な・し」をありがとうございました!これから函館に帰ります!

聾学校スポーツ交歓会情報②

 

 

 

 全道の聾学校(鶴野支援学校を含)の友達ととても楽しいひとときを過ごしました。紙を工夫して高く積み上げるゲームやじゃんけん列車などで親交を深め、事前に準備して持参した名刺の交換も行いました。夜ご飯にはフードコートで好きなものを食べ、充実した一日になりました。
明日はいよいよスポーツ交歓会!頑張ります!

 

中学部「聾学校スポーツ交歓会情報①」

①いよいよ旭川聾学校で行われる聾学校スポーツ交歓会に出発です。家族の方々に見送られ、いざ旭川へ!行ってきます。

②特急北斗にて函館から札幌に向かうJR。白老過ぎたあたりで「つかれたぁ」と漏らす生徒…まだまだですよ!札幌駅に到着です。これからカムイに乗り換えです。少し疲れ気味⁉︎

③やっと旭川に到着しました!これから、全道の同じ学年の友達、他学年の友達と交歓会です!同じ障がいのある同年代の友達と会う機会は滅多にないので、大変貴重な機会となります。思いっきり楽しみます!

思春期教室

7月5日、性と薬物を考える会でご活躍されている助産師の大釜康恵先生をお招きし、思春期教室を開催しました。正しい性の知識や命の誕生などを学習し、3,000gの新生児マネキンを抱っこする体験も行いました。

授業の様子(中学部)

各教科の授業の様子をお伝えします。毎日の学習に励む生徒達。たくさんの学びの中から、自分自身にとっての宝物を見付け、将来につなげていきましょう。「継続は力なり!」です。

社会~地理分野~「地球儀と世界地図の活用方法を学ぼう!」

 

作業学習「ミシンで雑巾を作ろう!」

 

音楽「楽典について学ぼう!」

気持ち良く学ぶために~清掃の様子~(中学部)

各教室や校舎の掃除をする際に、一人一人が「キレイにするぞ!」という気持ちを込めて一生懸命に取り組んでいます。清掃が行き届いたキレイな教室で勉強すると、集中力がアップし、気持ち良く学ぶことができますね!先輩達も大事に使用してきたこの函館聾学校を、後輩達につないでいくためにも、これからも協力して丁寧に清掃し、歴史ある校舎を大切に使用していきましょう。

前期中間テストの様子(中学部)

6月20日(木)に前期中間テストが行われました。一年生にとっては、中学部に入学して初めての定期テストでした。緊張している様子も見られましたが、落ち着いてテストを無事に解き終えることができました。果たして結果は…。テストが返却されたら、しっかりと振り返り、次の学習につなげていきましょう。