中学部
修学旅行速報⑨
青森駅から函館駅に、帰路の確認をしています。 新幹線で新函館北斗駅に向かいます。
函館駅に着きました。駅ではお迎えが「おかえりなさい」。 解散式です。3日目お疲れさまでした。
無事に3日目の修学旅行を終えることができました。
今日は自宅でゆっくり休んでください。
中学部修学旅行速報⑧
八甲田丸の見学です。青函連絡船80年の歴史等を学びました。
続いて、ねぶたの家ワ・ラッセの見学です。自ら作成のねぶたの前で。どうなっているのか、確認中です。
修学旅行最後の食事は、カレーライスでした。
中学部修学旅行速報⑦
おはようございます。3日目(最終日)となりました。体調は変わりありません。
2日目の夕食(最後の夕食)は、醤油ラーメンとライスです。一言「幸せだね」。2日目をしっかり振り返りました。そして、3日目(最終日)の確認を。
昨夜は早めの就寝。体調もバッチリ、3日目(最終日)を迎えました。
中学部修学旅行速報⑥
カモ、コイ、そして、ハトにも餌をあげました。 弘前公園の自主研修です。先ずは、目的地へのルートの確認です。
弘前城の天守を研修します。次々に目的地を散策しました。
中学部修学旅行速報⑤
りんごとお城の街、弘前に着きました。
吊りこま絵付け体験。集中力が問われます。日頃の学習の成果を発揮し、集中して取り組むことができました。
吊りこま絵付け、完成! 2日目の昼食です。このメニューに、一言「幸せだね」。
三味線体験、気分は演奏者です♪
中学部修学旅行速報④
○1日目夜~2日目朝
1日目の夕食です。即決‼︎人生初の体験です。完食!! 温泉で1日の疲れを癒しました。 1日の振り返りと明日の予定の確認をしました。しっかり寝て、明日を迎えましょう。
2日目を迎えました。朝食はホテルのバイキング。しっかり食べて、エネルギーを蓄えました。
中学部修学旅行速報③
あさむし水族館でたっぷり学びました。
津軽海峡の巨大イカと一緒に。 トンネル水槽の展示の工夫を記録しました。 アザラシの動きを記録しています。
ヒトデを触っています。貴重な経験をしました。 遊んでいるわけではありません。イルカの大きさを身をもって測っています。
中学部修学旅行速報②
新青森駅に着きました。 これからの行程を確認中です。 2泊お世話になるホテルの前で。
青森食堂での昼食です。自分でメニューを決めました♪ 記録も忘れません。振り返りに使いましょう♪
中学部修学旅行速報①
体調はバッチリです。 電光掲示板で乗る電車とホームを確認中です。 新幹線はやぶさとともに!青森へ!
新幹線はやぶさとともに!青森へ! 号車と座席を確認中です。 乗り心地は、最高です♪
奉仕活動
6月25日(水)児童生徒会活動の一環としてゴミ拾いを行いました。学校近くの鮫川周辺のゴミを拾いました。暑い中でしたがみなさん真剣にゴミ拾いに取り組んでいました。ボランティアの方々の協力も得て沢山のゴミを拾うことができました。
【活動の様子】
創立130周年記念へ向けて
130周年の記念誌作成に向け、記念写真の撮影で掲示する数字を作りました。中学部は「130」の「0」を担当しました。紙を貼り付ける作業、絵の具を付ける作業、花を作って貼り付ける作業など、全学年で協力して取り組みました。130周年を記念する制作物ということで、みなさんはりきって作っていました。
【制作の様子】
宿泊研修報告会
5月28日(水)に宿泊研修報告会が行われました。ネイパル森や自主研修での活動について体験したことや感想を発表しました。ネイパル森で作成したエコバックやストラップ、摩周丸や函館みらい館での写真を見せながら宿泊研修で感じたこと、思い出に残ったことを発表することができました。発表を聞いた1・3年生からは「楽しそう」という声をもらい、発表前に緊張していた生徒たちも嬉しそうにしていました。
【発表の様子】
【1・3年生から感想や質問を受ける様子】
中学部宿泊研修最終報
・摩周丸にて船内を見学。操縦室でいろいろ操作したり、船長&マリンガールの衣装を着たりしました!
・自主研修の最後は「はこだてみらい館」。デジタルを駆使した様々なもので楽しい時間を過ごし、充実した表情でした!
・函館駅から学校まで戻ります。二人とも怪我なく無事に宿泊研修が終えられそうです。
中学部宿泊研修④
・ネイパル森〜赤井川駅までの道のりで途中道に迷い掛けましたが、無事に赤井川駅にたどり着き、函館駅へ。自主研修開始!
・自主研修の1番目。まずは腹ごしらえ!お腹いっぱいになりました。
・たまたま居合わせたクルーズ船!その大きさに驚きでした。
中学部宿泊研修③
・昨晩は2人ともぐっすり眠れたそうです。さぁ、二日目スタート!美味しい朝ごはんを食べて大満足です。
・森のストラップ作り。好きなビーズを選び、スタンプを押して完成!
・いよいよネイパル森退館です。おせわになりました!これから函館での自主研修に向かいます。まずは30分歩いて赤井川駅へ!
曇っていますが雨は降ってません。
中学部宿泊研修②
・外で拾ってきた葉っぱを使った「森のエコバッグ作り」。それぞれオリジナルのエコバッグができました!
・たくさん歩いて、たくさん森を散策して疲れたところに絶品ハンバーグ!ペロリといただきました!
・一日目の最後は反省会。とっても充実した一日だったようです。
中学部宿泊研修①
・競馬場前から市電に乗り、函館駅からJRへ。まだまだ元気です。
・赤井川駅で降りて約30分歩いてやっとネイパル森へ到着。長い時間歩いたのでちょっと疲れ気味⁉︎
・お昼ご飯を食べて一つ目の活動「ネイチャービンゴ」。大自然の中を様々な植物や生き物を探しています。
中学部集会(新入生歓迎会)
4月18日(金)に新入生歓迎会である学部集会が行われました。1年生2名、2年生2名、3年生1名の計5名で行われました。集会ではiPadや画用紙を用いて、自己紹介を行いました。1年生の2人は画用紙にまとめ、発表の際にはお互いの紙を持って協力し合いながら取り組む姿が見られました。生徒のみなさんは興味津々にお互いの自己紹介を聞き、時折笑い合う様子も見られました。
3年生からの挨拶と自己紹介の様子
学部集会
3月12日(水)、中学部3年生を送別する学部集会を行いました。中学部3年間を振り返る動画を視聴し、その後、在校生や先生方からお祝いのメッセージをいただきました。最後は、これまでの感謝の気持ちを込めて卒業生よりあいさつがあり、皆で卒業生を祝うことができました。
「後期期末テスト」
2月20日(木)、中学部では、今年度最後となる定期テストを実施しました。それぞれのテストに集中して取り組む姿が見られました。各教科、一年間の学習内容をしっかり振り返ることができたでしょうか。
講話「ようこそ先輩」
1月24日(金)、中学部では、現大学生である本校卒業生とオンラインで繋ぎ、講話「ようこそ先輩」を行いました。卒業生からは、本校時代の様子や大学生活の様子、アメリカ留学のことなどを話していただき、「物事を少し引いて、広い視野で見て、考え、それを言葉にする力を身につけること」が大切なことだと伝えてくれました。そして、その力を身につけるためには、具体的に3つのことを実行してみてはどうかとアドバイスをいただき、とても勉強になった貴重な時間となりました。お忙しい中、私たちのために準備をしてくださった先輩に感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございました。
「修学旅行報告会」
12月19日(木)、中学部3年生による「修学旅行報告会」を行いました。修学旅行では、10月2~4日の2泊3日の日程で、青森県の青森市と弘前市を訪れました。青森県ならではの歴史や文化など、実際に行って学んだことを、生徒が作成しまとめたスライドや写真、動画を用いて伝えることができました。
中学部11月の学習活動について⑤「後期中間テスト」
11月27日(水)に後期中間テストが行われました。日頃の学習の成果を思う存分に発揮することができたでしょうか。
中学部11月の学習活動について④「職業学習」
11月20日(水)中学部1年生と2年生が、職業学習で函館競馬場を見学しました。全国10カ所にある中央競馬場の一つである函館競馬場(北海道では札幌と函館の2カ所のみ)は、本校から歩いて10分の距離にあります。当日は、施設内を見学させていただき、レースの時に着用するユニフォーム等の実物に触れながら仕事の内容を説明していただきました。生徒達は、「こんなにすごい施設が身近にあるなんて驚きました!」「競走馬専用のお風呂も見学させてもらえた!」と新たな仕事の魅力を知り、感動していました。働くことの喜びや大変さなどに触れ、将来の就労に向けて学ぶ貴重な機会となりました。函館競馬場の職員の皆様には、お忙しい中、大変お世話になりました。ありがとうございました!
中学部11月の学習活動について③「歯の保健指導」
学校医の歯科医の先生から、歯を大切にするための虫歯の予防方法をスライドや写真で説明していただきました。今年度は、実際に歯を磨いてみて、汚れが落ちにくい部分を確認しながら、歯科衛生士の方達に磨き方を優しくわかりやすく教えていただくことができました。
中学部11月の学習活動について②「防犯教室」
今年度の防犯教室は、11月13日に行いました。「いかのおすし」をはじめ、ここ最近増加している闇バイトのことやネット上の犯罪や情報セキュリティのことについて、説明していただきました。SNS等を利用していて困ったときには、一人で判断しないこと、身近な大人に相談することなどをアドバイスしていただきました。また、不審者に遭遇してしまったときの対処法も実践を交えて学ぶことができました。
中学部11月の学習活動について①「学習発表会」
11月は学習発表会からスタートしました。中学部では、「将来の生活や社会を見つめて」というテーマのもと、意見発表会を行いました。一人ひとりが身近な生活や社会の中から話題を見付け、理由や根拠を明確にしながら、自分の意見や主張をまとめて発表しました。分かりやすい伝え方についても一生懸命考えて練習し、発表することができました。発表の様子を御覧いただき、アンケートに御協力していただいた方々から、あたたかいアドバイスがありました。これからの学習活動に役立てていきます。
学習発表会終了後、本校に登録いただいているボランティアの方々と一緒に後片付けと清掃を行いました。
防災学習について
10月8日(火)に、近隣の学校で地震・津波を想定した合同避難訓練があり、参加しました。その後、中学部の生徒は、PTA研修として参加した保護者の方と一緒にダミー人形やAEDトレーナーを使用して、心肺蘇生法について学習しました。昨年度に引き続きの心肺蘇生法の学習では、最新のAEDトレーナーの使用方法を確認し、急病人を想定して、役割を分担しながら実践練習を行うことができました。
修学旅行情報3日目
今日も元気です。ついに最終日!朝食をモリモリ食べてスタート。八甲田丸では、船の大きさに驚き、昭和の時代を体感。ねぶたの家ワラッセでは、ハネト体験をし、観客一体となって、「 ラッセーラ、ラッセーラ。(ラッセラッセラッセーラ)」。これから昼食をとって函館に戻ります。
修学旅行情報2日目②
コマの絵付体験では、丁寧な作業ぶりを褒められ、 綺麗な模様を描けました。ねぷた囃子の太鼓体験では、 体に響く太鼓と笛の音に心を揺さぶられました。更に、 本人のつよい希望で急足でしたが弘前城を見学できました。雨の中でしたが充実した研修ができました。
修学旅行情報2日目①
昨夜は早めに休んだので、今日も元気に活動スタートです。
朝食はバイキング。魅力的な食材がたっぷりでした。青森のリンゴも並んでいました。今日の活動は、調べ学習のインタビューのため、青森市役所へ。
丁寧に市役所の方に答えていただきました。これから弘前に向かいます。
修学旅行情報1日目②
三内丸山遺跡では雨の中の見学になりましたが、竪穴住居や六本柱の太さと重量感に驚愕し感動。
現在、移動してホテルのロビーで夕食の場所を検討中。今のところラーメン店に決まりそうですが、心が揺れ動いています。
修学旅行情報1日目①
体調もよく函館を出発しました。はじめての新幹線に感動!青森県に到着し、ねぶたん号で三内丸山遺跡に。現在、まがたまづくりを体験中です。
聾学校スポーツ交歓会情報③
全道聾学校(釧路鶴野支援学校を含む)の児童生徒が縦割りでチームを作り、ボッチャで対戦しました。初めて会う友達と相談したり、励ましあったり、ともに喜んだり、ともに悲しんだりと、とても充実した時間を過ごすことができました。また、事前にタイムを申告して、そのタイムにどれだけ近いか競う「申告タイム走」も行い、函館聾学校からは2人が賞状をいただける快挙でした。
二日間大変充実した時間を過ごすことができました。これも全ては旭川聾学校の児童生徒、教職員、ボランティア等の皆様方の事前の準備から当日の運営のおかげだと思っております。たくさんの「お・も・て・な・し」をありがとうございました!これから函館に帰ります!
聾学校スポーツ交歓会情報②
全道の聾学校(鶴野支援学校を含)の友達ととても楽しいひとときを過ごしました。紙を工夫して高く積み上げるゲームやじゃんけん列車などで親交を深め、事前に準備して持参した名刺の交換も行いました。夜ご飯にはフードコートで好きなものを食べ、充実した一日になりました。
明日はいよいよスポーツ交歓会!頑張ります!
中学部「聾学校スポーツ交歓会情報①」
①いよいよ旭川聾学校で行われる聾学校スポーツ交歓会に出発です。家族の方々に見送られ、いざ旭川へ!行ってきます。
②特急北斗にて函館から札幌に向かうJR。白老過ぎたあたりで「つかれたぁ」と漏らす生徒…まだまだですよ!札幌駅に到着です。これからカムイに乗り換えです。少し疲れ気味⁉︎
③やっと旭川に到着しました!これから、全道の同じ学年の友達、他学年の友達と交歓会です!同じ障がいのある同年代の友達と会う機会は滅多にないので、大変貴重な機会となります。思いっきり楽しみます!
思春期教室
7月5日、性と薬物を考える会でご活躍されている助産師の大釜康恵先生をお招きし、思春期教室を開催しました。正しい性の知識や命の誕生などを学習し、3,000gの新生児マネキンを抱っこする体験も行いました。
授業の様子(中学部)
各教科の授業の様子をお伝えします。毎日の学習に励む生徒達。たくさんの学びの中から、自分自身にとっての宝物を見付け、将来につなげていきましょう。「継続は力なり!」です。
気持ち良く学ぶために~清掃の様子~(中学部)
各教室や校舎の掃除をする際に、一人一人が「キレイにするぞ!」という気持ちを込めて一生懸命に取り組んでいます。清掃が行き届いたキレイな教室で勉強すると、集中力がアップし、気持ち良く学ぶことができますね!先輩達も大事に使用してきたこの函館聾学校を、後輩達につないでいくためにも、これからも協力して丁寧に清掃し、歴史ある校舎を大切に使用していきましょう。
前期中間テストの様子(中学部)
6月20日(木)に前期中間テストが行われました。一年生にとっては、中学部に入学して初めての定期テストでした。緊張している様子も見られましたが、落ち着いてテストを無事に解き終えることができました。果たして結果は…。テストが返却されたら、しっかりと振り返り、次の学習につなげていきましょう。
函館聾学校マスコットキャラクターデザイン考案の様子(中学部)
中学部では、函館聾学校の創立130周年に向けた企画「マスコットキャラクターを作ろう!!」に応募しました。授業では、「函館聾学校」を探索し、母校の歴史などを学び、ふるさと「函館」の紹介したい特産品や観光地なども調べて、デザインに取り入れました。一人一人が、個性的なマスコットキャラクターのデザインを一生懸命に考えることができました。応募したマスコットキャラクターは、ホームページ上から投票することができるので、一人でも多くの人に見てもらいたいと思っています。
帯広聾学校との交流
5月22日(水)、修学旅行で函館市内を訪れていた帯広聾学校のみなさんが、函館聾学校を訪問してくれました。本校中2の生徒が校内を案内し、函館聾学校の歴史や市内のおすすめスポットを紹介しました。短時間でしたが、とても楽しい交流会となりました。
上磯中学校との交流
5月16日(木)に、北斗市立上磯中学校の生徒4名が、福祉の学習の一環で聾学校について学ぶため、函館聾学校へ来校しました。中学部との交流では、一人ずつ自己紹介をし、好きな食べものや教科、授業での様子などを伝え合いました。その際には、手話で一緒に表現する場面も見られ、短時間ではありましたが、とても有意義な時間となりました。
交通安全教室(中学部)
5月9日(木)に交通安全教室が行われ、命を守るために大切な交通ルールのお話がありました。登下校時の歩行や横断、スマホなどを見ながらの「ながら歩行」など、道路に潜む危険をわかりやすく説明していただき、生徒一人一人が真剣に聞いていました。
バドミントン春季大会
5月3日(金)・4日(土)に道南中学生春季バドミントン大会が行われ、本校から中学部バドミントン部員1名が出場しました。残念ながら初戦敗退となりましたが、出場した選手は「全力は出し切りました。」と感想を述べていました。次の大会は7月の中体連です。1勝目指してまた練習を頑張ってほしいと思います。
中学部集会~新入生歓迎会~
24日(水)、中学部では、新1年生2名を迎え、新入生歓迎会を行いました。
準備はみんなで協力して行いました。2年生の元気な挨拶で新入生歓迎会がスタートし、3年生が代表して、新入生へ「中学部へようこそ!」とあたたかい「歓迎の言葉」を伝えました。そして在校生、新入生、先生方の順で一人ずつ自己紹介をしました。最初、みんな少し緊張した様子でしたが、好きな食べものや苦手なもの、今年頑張りたいことなど、個性あふれる発表が続き、質問されたら、一生懸命に答えたり、気になることは質問したりするなど、集合写真を撮影する頃には、みんな満面の笑顔になっていました。後片付けも協力して行う様子も見られ、あたたかい雰囲気の楽しい会になりました。
元気に挨拶!
新入生歓迎会の始まりです!
3年生は「新入生のみなさん、中学部へようこそ!」と
歓迎の言葉を伝え、トップバッターで自己紹介をしました。
新入生の2人も緊張した様子でしたが、しっかりと
自己紹介をしてくれました。
今年度の中学部は4人です。
お互い協力して、充実した学校生活にしよう!
中学部「学部集会」
3月14日(木)に中学部3年生を送別する学部集会を行いました。始めに中学部3年間の写真や動画を見て学校生活を振り返りました。その後、在校生や教員から卒業生へ向けてお祝いのメッセージを伝えました。最後に感謝の気持ちとして中学部3年生や教員へのお礼のあいさつがありました。在校生や卒業生の保護者も来校し、皆で中学部卒業を祝うことができました。
1日入学
3月4日(月)に1日入学を行いました。中学部へ入学する小6の児童2人は、国語と理科の授業を見学しました。授業の中では、中学部の生徒たちと一緒に質問の答えを考えるなど、体験的な学習も行いました。授業後の振り返りの時間では、2人の児童から中学部入学を楽しみにしているという感想が聞かれました。
宿泊研修報告会
2月26日(月)に宿泊研修報告会を行いました。中1と中2の生徒が、上級生や保護者の方の前で研修の成果をスライドを使って発表しました。報告会の最後には宿泊研修の写真や動画を見て2日間の様子を振り返りました。
宿泊研修の様子⑤
JRで函館駅に戻り、念願のラッキーピエロでお昼ご飯!ハンバーガー、ポテト、飲み物…毎食お腹いっぱいで幸せです!やっぱり函館と言えばラッキーピエロですね!
摩周丸に乗船。歴史を感じる当時の資料や映像があり大変勉強になりました。また、昨日に引き続き絶好の天気で、摩周丸から眺める函館山や駒ヶ岳がとても綺麗でした!
予定より少し早く学校に帰ってきました。製作体験を行ったり、自然を感じたり、歴史的なものに触れたりと充実した2日間でした。仲間と共に過ごした2日間で絆も深まりました!2人ともお疲れ様でした!