中学部
修学旅行情報①
ご家族のお見送りを受け、いざ、出発です。
今日は、三内丸山遺跡と青森美術館に行きます。現地でしか学ぶことができない事をたくさん学びたいと意欲満々です。お昼は青森のりんごがすり込まれたカツカレーでした。
函館ラ・サール中学校との部活動交流
7月7日(金)の放課後に、中学部3年生の生徒が函館ラ・サール中学校卓球部と部活動交流を行いました。部員の皆さんとは初対面でしたが、用意して頂いたホワイトボードを使って、練習相手の名前や活動内容について説明してもらい、安心して練習に参加することができました。水分補給の時間を除き、約1時間黙々と練習に励みました。
旭川聾学校との交流
6月30日(金)の3校時目に、旭川聾学校2・3年生とオンラインの交流を行いました。旭川聾学校のみなさんは、7月11日(火)に修学旅行で函館を訪れるということで、見学地の情報、お勧めの食べ物、どんなお土産があるかなど、楽しく情報交換を行いました。昨年に続き旭川聾学校とは2回目の交流ですが、大変充実した学習となりました。天気に恵まれ、函館山の夜景が見られることを願っています!
運動会
6月9日(金)に運動会が行われました。7日(水)の雷雨の影響でグラウンドコンディションが整わず、当日もあいにくの天気となったため、体育館での実施となりました。中学生は今回、「シャトルラン」と「三輪車レース」に取り組みました。
シャトルランは、5つある紅白玉を近い順に取ってはスタート位置に持ち帰りを繰り返し、5つ全てを持ち帰ってくる速さを競います。スタートからゴールまで、だれが1位になるか分からない展開を見せ、会場をとても盛り上げてくれました。
三輪車レースは、紅組と白組に分かれ、リレー形式で競います。体の大きくなった中学生が小さな三輪車を必死にこぐ姿は、見ている側にとっては楽しいのですが、実は見た目以上にハードな競技です。こちらも生徒たちが一生懸命取り組んでくれたおかげで、熱いレースとなりました。
競技の他にも、中学生らしく後輩を引っ張る姿を随所に見せてくれました。生徒の皆さんお疲れ様でした。来場された保護者の皆さん、来賓の皆さん、たくさんの御声援ありがとうございました。
ようこそ先輩
5月26日(金)に本校卒業生のボウリング選手を迎え、ボウリングを行いました。卒業生は、デフリンピックブラジル大会日本体表に選出された経験があり、生徒たちはルールを教わり、アドバイスをもらいながらボウリングを楽しみました。ストライクを出して、嬉しそうにガッツポーズをする生徒もいました。
卒業生は8月にドイツで行われる国際大会に出場することが決まっており、生徒たちは先輩への感謝とともにエールを送りました。
ラ・サール高校との交流
5月18日(木)にラ・サール高校を訪問し、英語クラブのみなさんと交流を行いました。ラ・サール高校英語クラブのみなさんとは3月に続いて2回目の交流となります。前回の交流では、「函館市のアクセシビリティ」についての意見交流を行いました。今回は、前回の交流をもとに英語クラブのみなさんが考えた「函館市のアクセシビリティ」についてのプレゼンテーションを見学させていただきました。本校の生徒は、すべて英語で行われた発表に驚いていたほか、交流の中でラ・サール高校のみなさんが積極的に手話を使おうとしてくれたことに嬉しさを感じていました。
今回のプレゼンは近々行われるコンテストで発表されるとのことで、本校生徒からコンテストに向けて激励の言葉を述べ、交流は終了となりました。
ラ・サール高校英語クラブのみなさん貴重なお時間をいただきありがとうございました。コンテスト、応援しています!
バドミントン部
5月3日(水)・4日(木)に道南中学生春季バドミントン大会が行われ、本校から中学部バドミントン部員3名が出場しました。3名で1勝という結果となりましたが、それぞれ勝利を目指して奮闘しました。次の大会は6月末の中体連です。大会までに少しでもレベルアップできるように頑張ってください。
歓迎学部集会(4月20日)
中学部では新入生を迎えて「歓迎学部集会」を行いました。生徒と中学部教員全員が好きなことや得意なこと、苦手なものなどの自己紹介をして、親睦を深めました。
交流学習
3月3日(金)にラ・サール高校の英語クラブの生徒が来校し、中学部生徒4名と交流を行いました。交流では、ラ・サール高校の生徒が企画をしてくれた「ジェスチャーゲーム」で親睦を深めたあと、「函館市のアクセシビリティ」についての意見交流を行いました。公共交通機関の利用時や買い物などの普段の生活において、聴覚障がいのがある人にとってどんな不便さがあるのか、どんな点が改善されてほしいかなどについて話し合いました。短い時間でしたが、活発な話し合いとなり、中学部生徒にとってもいろいろな刺激をもらえた交流となりました。ラ・サール高校英語クラブのみなさん、ありがとうございました。
職場訪問
11月10日(木)に職場訪問で函館国際ホテルに行きました。卒業生の働いている様子やバックヤードを見学したり、ホテルの方の話を通して仕事の内容や必要なスキルについて学ぶことができました。生徒たちはホテルで働いている人たちの実際の姿を見て、進路について深く考える良い機会となりました。
防災活動
10月4日(火)に、防災活動を行いました。全校で地震を想定した避難訓練を実施したあと、中学部ではダミー人形やAEDトレーナーを使用して、心肺蘇生法についての学習を行いました。以前、保健体育の学習で胸骨圧迫の方法を学習しましたが、ダミー人形を使っての実施は、生徒にとって初めての体験です。実施後には、「想像以上に力が必要なことが分かった。」「30回くらいならなんとかできたけど、これを何分間も続けるのはすごく大変だと思う。」等の感想があり、体験できたからこそ感じられたものがたくさんあったようで、とても有意義な活動となりました。ダミー人形とAEDトレーナーを提供していただいたNPO法人救命のリレー普及会の皆様ありがとうございました。
修学旅行3日目②
盛岡では、手作り村で「はた織り体験」をしました。とても丁寧に作業を積み重ね、きれいなホームスパンが出来上がりました。昼食で盛岡冷麺をいただいた後、お土産を買って帰路に着きます。土産話をご期待ください。
修学旅行3日目①
あっという間の3日目は、おもてなしが居心地よかった花巻南温泉峡とお別れして盛岡に向かいます。ありがとうございました。最終日も感染症対策をしっかりしながら、精一杯、体験や見学を通して研修地を感じます。
修学旅行2日目②
毛越寺では、美しい庭園をゆったりと散策し、藤原氏の歴史を感じることができました。中尊寺では、金色堂のきらびやかさと存在感に圧倒されました。
修学旅行2日目①
2日目のスタートです。みんな元気です。朝ご飯をたくさん食べてJRで平泉に向かいました。平泉では毛越寺、中尊寺を見学します。
修学旅行1日目②
宮沢賢治記念館では、様々な作品の世界に触れ、今にもジョバンニや又三郎、山猫がでてきそうな世界で楽しく学ぶことができました。この後、宿泊施設に向かいます。
修学旅行1日目①
旅のスタートです。朝早くから、家族やたくさんの先生方が見送りに来てくれました。北海道新幹線に乗って岩手県に向かい、花巻から見学開始です。
旭川聾学校との交流
6月24日(金)に、旭川聾学校の中学部3年生とZOOMを使った交流を行いました。旭川聾学校のみなさんは、修学旅行で函館を訪れるということで、函館のおすすめの場所やお土産などの話題となり、予定していた時間を過ぎても話が止まらないくらいに盛り上がりました。旭川聾学校のみなさん、楽しい交流をありがとうございました。良い修学旅行となることを願っています。
バドミントン部
先月からバドミントン部の練習が始まりました。今年度は中1の生徒が入部し、生徒3名で活動しています。中2の生徒は、6月に行われる函館市中学校体育大会出場に向けて練習に励んでいます。
学部集会
「歓迎学部集会」(4月28日)
中学部では新入生を迎えて「歓迎学部集会」を行いました。生徒と中学部教員全員が自分の好きな○○についてなどの自己紹介をして、親睦を深めました。