小学部
6年生を送る会
3月10日(金)に「6年生を送る会」が行われ多くの方に参観していただきました。在校生からの「ありがとうの言葉」に始まり、6年生へのプレゼント進呈、6年生のいいところ発表、そしてみんなでジャンボリーミッキーを踊った後は、6年生から在校生への感謝の言葉とともに一人一人に素敵なプレゼントが贈呈されました。
ALTとの授業
2月3日(金)と13日(月)、ALTマシュー先生との授業が行われました。3日(金)の授業では、2年生と6年生が英語で歌を作ったり質問したりしてたのしく交流しました。13日(月)の授業では、5年生がアルファベットを順に並べるゲームをするなどたのしく交流しました。
「いかのおすし」で自分を守ろう!
11月25日(金)に、小学部で防犯教室を行いました。いざ!と言うときに役立つ防犯標語『いかのおすし』にかかわる不審者の特徴(決まった特徴はありません!)や現れる時間帯(いつ現れかわかりません!)、実際に函館市内であった事件などの話を真剣に聞くみんな。
その後、❝通りすがりの人や道に迷っている困っている人❞と、❝不審者❞への対応を、登下校の時のようにランドセルを背負って練習しました。まずは話を聞いて、怪しいと思ったら、すぐに大声を出して安全なところに逃げる!どきどきしながらも、体験を通して、自分の身を守ることの大切さを学ぶことができました。
2学期発表会
12月16日(金)に2学期発表会を行いました。
2年生は、きつねダンスを披露しました。音楽に合わせてみんなで踊り、会場を明るい雰囲気にしてくれました。そして、クリスマスプレゼントをみんなに配ってくれました。
4年生は、本の紹介をしました。中央図書館で借りた恐竜の本と学校の図書室にある恐竜の本で調べたことをクイズ形式にしてみんなに教えてくれました。
5年生女子は、読み聞かせをしました。中央図書館の司書さんから教えてもらったアドバイスを生かして、小さい子でもわかりやすく読み聞かせてくれました。
5年生男子は、SDGsについて発表しました。社会のために地球のために、「小学生でもできることを探して実行してみたい!」と力強く宣言しました。
6年生は、本校の歴史に寄せる思いを発表しました。宿泊研修や修学旅行での体験学習をきっかけに歴史への感謝があふれる発表でした。
釧路鶴野支援学校とオンライン交流
10月6日(木)に、釧路鶴野支援学校の小学部児童3名と本校児童5名でオンライン交流を行いました。(途中、本校幼稚部のお友達も参加しました。)今回の交流のテーマは「カブトムシの育て方を教えてもらおう」でした。釧路鶴野支援学校の4年生のお友達が育てている「ヘラクレスオオカブト」という珍しいカブトムシの幼虫を見せてもらい、その育て方を教えてもらいました。土の中から出てきた幼虫を見て、びっくり。「わぁ~!大きい幼虫!」予想以上に大きな幼虫を見て、児童と教員みんなが驚きの声をあげました。釧路鶴野支援学校のお友達からカブトムシの育て方を丁寧に教えてもらい、今回も有意義な交流になりました。釧路鶴野支援学校のみなさん、ありがとうございました。