2023年12月の記事一覧

釧路鶴野支援学校とオンライン交流

 10月6日(木)に、釧路鶴野支援学校の小学部児童3名と本校児童5名でオンライン交流を行いました。(途中、本校幼稚部のお友達も参加しました。)今回の交流のテーマは「カブトムシの育て方を教えてもらおう」でした。釧路鶴野支援学校の4年生のお友達が育てている「ヘラクレスオオカブト」という珍しいカブトムシの幼虫を見せてもらい、その育て方を教えてもらいました。土の中から出てきた幼虫を見て、びっくり。「わぁ~!大きい幼虫!」予想以上に大きな幼虫を見て、児童と教員みんなが驚きの声をあげました。釧路鶴野支援学校のお友達からカブトムシの育て方を丁寧に教えてもらい、今回も有意義な交流になりました。釧路鶴野支援学校のみなさん、ありがとうございました。

   

自然体験学習に行ってきました!(9月2日)

 今年は、「牛乳はどこから?」をテーマに函館市内の牧場で酪農の仕事を体験し、函館牛乳の工場見学をしてきました。牧場では、牧草を刈る機械の説明を聞いて、トラクターやロールべーラーに乗せていただきました。それから、子牛にミルクをあげたり、お母さん牛にえさをあげたり、さけるチーズを作ったりして、たくさんの仕事を教えていただき、体験してきました。絞りたてのおいしい牛乳の味見もできました。牧場の金子さんからは、お仕事の喜びや苦労についても教えてもらいました。酪農のお仕事を体験した後、函館牛乳工場では、日頃私たちの飲んでいる牛乳になるまでの過程について、クイズを交えて更に詳しく教えていただき、大きなミルクローリーも見せていただきました。
 ご協力をしてくださった地域の方のおかげで、日頃は体験できないことを実際に、見たり、聞いたり、触ったり、かいだり、味わったりして、心に響く貴重な学習をしてきました。ありがとうございました。

 

夏休み作品発表会

 8月19日(金)夏休み作品発表会が行われました。夏休みに体験したことを模造紙にまとめて発表したり、作品の作り方や頑張ったところを発表したり、児童それぞれが作品についてわかりやすく伝えていました。また、夏休みの思い出の発表もあり、充実した夏休みを過ごせたようです。

   

宿泊学習2日目②

 朝の霧雨は出発時から徐々に晴れました。午前は郷土資料館や旧イギリス領事館、公会堂、函館盲唖院跡の碑などを見学しました。お昼にはお待ちかねのラッキーピエロを食べてエネルギーを補給して、元気に学校に戻ります。

    

宿泊学習2日目①

 昨夜はふるる函館で一泊しました。カロリングやストラックアウトなどのニュースポーツを楽しんだあと、待ちかねていた夕食をもりもり食べました。入浴後には1日目の活動を振り返り就寝しました。今日はこれから元町地区で学んできます。「周りの人のことを考え」ながら「よく見て感じて」「楽しい」一日にしたいと思います。