小学部
6年生を送る会
3月13日(水)に6年生を送る会を行いました。在校生からはお世話になったお礼や楽しかった思い出についての言葉があり、卒業生からはこれまでの思い出を動画で振り返り、送る会の開催について感謝の言葉がありました。プレゼントをもらったり、教員も一緒にみんなでゲームをしたり、小学部の最後の合同活動を楽しむことができました。
雪の中で体育(雪あそび)
今年はあまり雪が積もらない時期が続いていましたが、2月になってやっと少し雪が積もりました。ですので!雪が残っている間に小学部全員で雪のグラウンドで遊びました。遊ぶだけではなく、しっかりといつも通りの授業も行いましたよ。体育館の時と同じ動きをしていても、雪の上だとまた違う感覚を楽しむことができました。最初は寒くても体を動かしているとだんだんと暖かくなり、「ザ☆北海道」を小学部全員で堪能した時間でした。
冬休み作品発表会
1月26日(金)冬休み作品発表会が行われました。絵画、お絵かきボード、カレンダー、グラスデコ、木製パズル、フォトスタンドなど様々な作品の発表がありました。頑張ったところや難しかったところなど、児童それぞれが作品について分かりやすく伝えようとしていました。また、冬休みの思い出の発表もあり、充実した冬休みを過ごせたようです。
2学期発表会
12月13日(水)に、「2学期発表会」を行いました。1学期に続いて2回目の発表会ですが、いろいろな学習を積み重ねてきて1学期よりもさらに上手な発表を見せてくれました。1年生はお母さんへの作文。日頃の感謝がこもった発表は、お母さんの目頭を熱くさせていました。3年生は、自然体験学習での稲刈りの作文を発表。写真で振り返りながら、文を考え、短い練習時間で堂々と発表しました。5年生も自然体験学習です。こちらはもみ・・からおにぎりになるまでの過程を分かりやすくまとめて発表してくれました。6年生は10月に行った修学旅行のこと。函館市役所での学習や、大雨により電車が止まってしまったアクシデントなど、内容は盛りだくさんでした。発表時間は限られていましたが、もっと詳しく聞きたいなと思うほど、みんな上手にまとめていました。
学習発表会
小学部では「すてきなともだち」という言語劇を発表しました。〔手話を用いた演技・ともだちについてのスライド発表・演奏〕と、盛りだくさんな内容ではありましたが、子どもたち一人一人が、自分の思う「ともだち」について考え、時には助け合いながら練習を重ね、無事に本番を迎えることができました。何度も行う練習にも集中し取り組む姿は、とても素晴らしかったです。本番では、練習の成果を十分に発揮し、堂々と発表をすることができていました。
小6修学旅行の様子⑤
【二日目の活動 その2】
グリーピア大沼をあとにして、いざ大沼公園へ。雨、強風が予測され、運行が微妙だった遊覧船にも無事乗船。奇跡的に雨にも当たらず良い船旅でした。修学旅行最後の食事はカレーライスの食べ放題!昨晩と今朝の豪華な食事でお腹はいっぱい…2人とも一人前をしっかり食べ切りました。あとは函館駅に戻るのみ…と思われた旅も最後に落とし穴が…。強風のためJRの線路に倒木があり、現在大沼駅に移動してJR待ちとなっています。JRは動き始めたの で、間もなく函館に向かいます!
小6修学旅行の様子④
【二日目の活動 その1】
二日目は朝のバイキングからのスタート。昨日の夕御飯に引き続き立派な朝御飯でした。イクラ、イカ、マグロなどのお刺身に加え、焼そば、ザンギ、シュウマイ、そしてケーキやヨーグルトなどなど最高の朝食となりました。その後は朝の活動。昨日盛り上がった卓球やトランプをしてホテルをあとにしました。このあとは大沼公園の遊覧船に乗りにいきます!
小6修学旅行の様子③
【1日目後半の活動】
一日目後半。運動したあとのジェルキャンドル製作体験。自分の好きな色の砂を数種類選び、ビー玉などを入れて、特殊なロウを流し込み、冷やして完成。世界に一つだけのジェルキャンドルに満足顔。夕食はアワビ、鮭などが入ったお鍋に、お刺身、ハンバーグ、茶碗蒸し…満腹大満足でした。夜には二日目に向けた濃厚な振り返り。午前中から夜まで充実した一日でした!
小6修学旅行の様子②
【グリーンピア大沼の活動】
午後からはグリーンピア大沼に移動して、身体を動かす活動をしています。まずはボウリングにて全身運動。その後は球を小さくして卓球で汗をかいております。このあとはジェルキャンドル製作体験となります。6年生の2人は午前午後と修学旅行を満喫して、とても楽しんでおります!
小6 修学旅行の様子①
【市役所の活動】
函館市役所にて事前学習で調べたSDGsについて、市役所の方に発表と質問をして学習を深めました。また、議場の見学もさせていただき、市長席や副市長席の他、最上段の議長席などにも座らせていただき、貴重な経験をさせてもらいました。
幼稚部・小学部合同 自然体験学習②(稲刈り)
9月27日(水)亀尾ふれあいの里で米の収穫体験をしました。5月にみんなで田植えをした苗が黄金色に大きな稲に育っていました。それを小学部3、6年生は、農家の皆さんに教えてもらいながら鎌を使って稲刈りをしました。幼稚部のみんなと小学部1年生は、はさみを使って稲を収穫しました。みんなで協力して、たくさんの稲を収穫しました。稲刈りの後は、稲を干す作業や機械を使った脱穀の作業を体験しました。
今年は、田んぼに植えた苗がお米になるまでの過程を、体験しながら知ることができました。亀尾ふれあいの里のみなさん、農家のみなさん、ありがとうございました。
秋の交流遠足
9月8日(金)に秋の交流遠足が行われました。1年生は競馬場、3年生は五稜郭公園、6年生は市民の森に行き、深堀小学校のみなさんと交流を深めました。
1、3年生 交流社会科見学
9月1日に、深堀小学校のお友達と一緒に、バスに乗って社会科見学に行ってきました。「海上保安庁巡視船『おくしり』」のお仕事のおはなしを聞いて、船の中を見せてもらったり、いろいろなレバーなどを触らせてもらったりしました。本物の船長さんの椅子に座って、双眼鏡をのぞいたり、レーダーを確認したりもしました。「青函連絡船記念館『摩周丸』」でも、操舵室で受話器を持って話したり、ハンドルを操作したりしました。
初めて見るものや触るものがたくさんあって、とても楽しかったです。
夏休み作品発表会
8月30日(水)夏休み作品発表会が行われました。作品の作り方や頑張ったところ、難しかったところを発表するなど、児童それぞれが作品について分かりやすく伝えようとしていました。また、夏休みの思い出を画用紙にまとめたり、日記にまとめたりした発表があり、充実した夏休みを過ごせたようです。
1学期発表会
7月14日(金)に、1学期に学習したことや頑張ったことを発表する「1学期発表会」がありました。当日は保護者の方にも参観していただき、みんな張り切っていました。1年生は初めてでしたが、得意の歌や覚えた手話の単語を堂々と披露。3年生は緊張しながらも短文暗誦を頑張りました。6年生は、みんなが楽しめるクイズや環境問題についての作文と、人や身の回りことを考えた発表をしてくれました。5年生はお休みだったので、後日改めて発表をします。一所懸命練習を頑張り、たくさんの拍手をいただいて、嬉しそうでした。
運動会
6月9日(金)は、函館ろう学校の運動会でした!
天気はあいにくの「雨」ということで体育館での実施となりましたが、全員が全力を出し、最後までやり遂げました。各学部での競技も大いに盛り上がり、小学部では何のお題が出るか分からない「ドキドキ運命サーキット」を行いました。「お母さんとゴールまで走る!」「先生と二人三脚!」「縄跳び前回り20回!」等といろいろなお題があり、みんなゴールを目指し頑張りました。応援の声は児童・生徒だけではなく、保護者の方達の声も体育館いっぱいに響き渡りました。徒競走でも全力疾走!玉入れでは「赤組」「白組」で白熱した戦いを繰り広げ、今年は白組が勝ちました☆来年はどちらが勝つのか楽しみですね♪
幼稚部・小学部合同 自然体験学習(田植え体験)
5月23日(金)、幼稚部と小学部の合同で「亀尾ふれあいの里」へ行き、田植えを体験したり、自然の中で散策を楽しんだりしてきました。田植えの方法を農家の皆さんに教えてもらい、どろんこになりながら一生懸命取り組みました。
子どもたちは、田んぼに入ったり、泥に触ってみたりすると、「うわー!」と驚いたり、「いやー!」と少し怖がったりしていましたが、次第に慣れて、稲をたくさん植えることができました。泥がたくさんついた手足を水路の水で洗うと、冷たくて気持ち良く、そのまま水遊びも楽しみました。 仕事の後のお弁当は格別。おいしそうにほおばっていました。食事を楽しんだ後は、自然いっぱいの中を歩いてまわり、草花に手を伸ばしたり、生き物を探したりして過ごしました。
次回は10月の収穫。どのように実るか、楽しみです。
1、3年生 遠足楽しかったよ
1年生は5月2日に植物園へ、3年生は12日に深堀小学校の3年生と一緒に香雪園に行ってきました。1年生は、市電に乗って、たくさん歩いて熱帯植物園に行きました。学校生活でこれほど歩いたのは、初めてでしたが、疲れと葛藤しながら友達や先生に励まされ、水分補給もしつつ、植物園まで歩ききりました。本当によく頑張りました!植物園では、お猿さんたちにえさをあげたり、遊具で遊んだりした後、待ちにまったおいしいお弁当を食べて、心も体も癒やされ、とても楽しい遠足になりました。
3年生は今年初めて香雪園まで歩きました。対面式では、自分で自己紹介をして、元気に挨拶することができました。長い道のりでしたが、深堀小学校の3年生と一緒に歩いて、香雪園では「一緒に鬼ごっこしよう!」とお友達を誘ってたくさん遊ぶことができました。思い切り体を動かして、大満足の楽しい遠足になりました。
6年生 防災マップコンクール報告会
5月9日に「防災マップコンクール報告会」を行いました。昨年、6年生は学校のある深堀町の防災マップを作成して、「小学生のぼうさい探検隊マップコンクール」に応募しました。そして、「まちのぼうさいキッズ賞」を受賞しました。今回は、深堀町内会の方に防災マップを紹介して、マップ作成までの経緯について報告させていただきました。当日は、たくさんの地域の方に来校していただくことができました。地域のみなさん、ありがとうございました。
新入生を迎える会
4月21日(金)、小学部に2名の1年生を迎えました。「新入生を迎える会」では、子どもたちと先生方みんなからの自己紹介、3~6年生からの行事紹介をしました。
1年生の自己紹介では、好きな食べ物や遊びをクイズで紹介してくれました。司会を務めた6年生は、最上級生らしく立派に会を進行してくれました。また、オンラインで参加したお友達もいました。最後は、みんなで「ハートのポーズ」で写真をパシャリ!みんなで楽しい1年にしましょう!