小学部
ALTとの勉強
小学部の各学年でALTとの勉強をしました。低学年は節分をテーマに英語で「まめまき」の歌を歌ったり、鬼の色カードあわせゲームをしたりしました。高学年は、ALTの母国のアメリカについて紹介していただき、児童からは、日本の文房具についての紹介や授業で歌っている英語の歌を発表したりしました。UDトークを活用して日本語と英語の字幕を確認しながら、日本と外国の文化などの違いなどを考え、理解を深めました。
じゃがいもの収穫
小学部で大切に育ててきた「じゃがいも」を全員で収穫しました!高学年は力強く土を掘り返し、低学年は小さなスコップや手を使いながら作業に取り組みました。土の中からたくさんのじゃがいもが出てくると「おぉ~!!」と喜びの声を出しながら、最後まで収穫を楽しみました。
秋の遠足
9月 13日(金)、晴天に恵まれ、1、4、6年生は深堀小学校のみなさんと秋の交流遠足に行ってきました。1年生は本通り公園、4年生は熱帯植物園、6年生は五稜郭公園へ歩いて行き、目一杯、外での活動を大勢の友達と楽しんできました。2年生は函館競馬場へ行き、たくさんの遊具で遊びました。
修学旅行情報⑤
カヌーを漕いで疲れ気味⁉︎修学旅行最後の食事はホットドックのセット!これまた大満足!
小雨がぱらつき始めましたが、大沼公園の散策もできました。家族へのお土産も購入し、このあと大沼公園駅から函館に向かいます。修学旅行もあと少し。皆様お土産話をお楽しみに!
修学旅行情報④
2日目スタート!朝食は豪華バイキング。マグロやサーモン、いイクラ、イカ、アワビ、ホタテなどの海鮮物から、サラダ、焼きそば、卵焼き、すき焼き、カレーライス…そしてシメにはケーキやヨーグルトなどのデザート。ドリンクバーも満喫して満腹でグリーンピア大沼を出発。いざカヌー体験に。慣れないパドルを操作して湖を進み、途中休憩したところでは、貝を拾ったり、とちの実を見つけたり…。思わぬハプニング⁉︎もありましたが、無事にスタート地点に帰ってこられました。
このあとは大沼公園散策です!
修学旅行情報③
まずは昨日の午前中空港での様子を追加。滅多にできない体験をさせていただきました。
そして一日10000歩以上歩いた疲れを癒すべく豪華な夕食。すき焼きに加えてハンバーグもあり大満足でした!
一日の反省会は、画像を見ながらの振り返り。それぞれに思い出を発表しておりました。
最後は温泉上がりからの余暇時間。画像はちょっと疲れた表情ですが、このあと笑いが絶えないほど大いに盛り上がりました。
大変充実した一日目でした。二日目も良い思い出を作って学校に帰ります!
修学旅行情報②
修学旅行速報第二弾!
午後からは函館駅経由で新函館北斗駅に行きました。駅の方に新幹線のことをいろいろ教えてもらい、実際に新幹線がホームに入ってきて、出ていく様子も見せていただきました。その他にも、券売機の裏側を見せていただくなど、新函館北斗駅でも「本物」を見せていただくことができました。
これから新函館北斗駅を出てグリーピア大沼に向かいます!
修学旅行情報①
さぁ、修学旅行に行ってきます!お見送りありがとうございました。
まずは函館空港内にある消防の見学&体験をさせてもらいました。普通の消防車よりも大きくてビックリしました。また、消防の方が着る服は重たかったし、暑かったです。消防士の方の大変さを体験することができました!
自然体験学習で「すぎょい」体験をしました!
今年の自然体験学習(7月2日)のテーマは漁業。まずは、入舟漁港で漁師さんから漁で使う船や道具を見せてもらいました。子どもたちは興味深く見ていました。その後、「福田海産」さんに行きました。魚についての話(「魚育」と言うそうです)、サメの解体ショー、ほっけのすり身ハンバーグ作り、海の生き物に触れる体験をさせていただきました。また、魚の歌の生演奏を聴かせてもらい、みんなで盛り上がりました。漁師さんと福田海産さんの御協力のおかげで、函館でとれる魚(ほっけやサメ)について、「見て」「触れて」「味わって」と盛りだくさんの体験をさせていただきました。
本当にありがとうございました!
アメリカからの留学生との交流
6月26日、国際交流センターのプログラムで訪日している留学生と小学部4、6年生の3人が交流しました。「将来の夢」や「函館に住む聴覚障がいの人が困ること」などの質問に子どもたちは答えました。そして、子どもたちからは、アメリカについて質問をして楽しく交流をしました。